半側空間無視 ④リハビリ

USNへのリハビリは多数ありますが、全般性の注意障害に対するアプローチをベースに

した課題が多い印象があります。

注意障害へのアプローチとしては、Attention Process Training(APT)が有名です。

この中にあるキャンセレーションがよく用いられているのではないでしょうか?

「usn キャンセレーション」の画像検索結果

f:id:kemuneru:20191026221155p:plain

 

 

ここで報告されているUSNのリハビリ方法を列挙します。

まず意識的に行う「トップダウンアプローチ」と、無意識下に行う「ボトムアップアプ

ローチというものに分けたものがあります。

トップダウン⇒能動的注意

ボトムアップ⇒受動的注意 という感じになります。

 

具体的な内容としては

トップダウン

 ・視覚走査課題(キャンセレーション、アクティビティ、SDMTとか)

 ・左側への手がかり(車椅子のUSN側ブレーキにシールを張るとか)

 ・眼球運動

ボトムアップ

 ・カロリック刺激

 ・視運動性刺激

 ・頸部への振動刺激

 ・プリズム順応

 ・アイパッチ

 ・体幹回旋

【中間】

 ・Limbs Acitivation(四肢の活性化)

 

 近年の研究では、能動的注意を高めすぎる弊害を報告したものが増えており、

 受動的注意へのアプローチの必要性が訴えられています。

 上記に挙げたボトムアップアプローチは「USN 〇〇〇」といれれば方法・理論など

 が出てくるかと思われますが、単体使用時の効果やエビデンスはまだまだ低いものが

 多いです。当たり前のことですが、アウトカムは生活場面に求めるものと考えており

 ますので、BIT<CBSが私の優先順位です。

 例えば体幹回旋やアイパッチは、視覚走査課題と併用したほうが効果的といわれてお

 り、実際の臨床では組み合わせて使用することが多いようです。

 

 

次に「心理空間」によって分けたものです。

・身体空間   →身体機能への直接介入

          (麻痺側管理の不十分さ、更衣のときの袖通し時のUSNなど)

・身体内空間 →机上課題やリーチ課題

・身体外空間 →環境設定

 

最後に「サブタイプ」によって分けたものです。

・知覚性→感覚刺激

・表象性→メンタルアプローチ、イメージトレーニン

     有名なのでは「ミラノ大聖堂放火」でしょうか?または文字の欠損など

     また、自分の家の間取りや「玄関入って左に何ある?」とか聞いてみると

     部屋を脳に表象しながら答えることになるので、わりとここは評価します。

・注意性→覚醒向上、注意課題

     覚醒わるいとUSN強まりますよね。また、注意の容量低い時とか

・走査性→無視空間への探索課題

 

 

このようにUSNにアプローチするにあたって、

①能動的と受動的のどこがダメなのか?

②どこの空間で起こってるのか?

③特性はどうなのか?

 をしっかり評価することは重要ということになります。

 

臨床で行われているリハビリがどこにアプローチしているものなのか、というのはこまめに振り返るようにしております。