呼吸について ②聴診

今日は「聴診」をさらっとやります。

結論からですが、聴診のコツは「ひたすら聴いてみる」につきます。

正常な人の音を聞きなれていないと、異常は発見しにくいです。同僚や家族で練習して

おくことが望ましいです。ただ、聴診するポイントがわからないと比べることもできま

せんので、そこを紹介したいと思います。

 

聴診していく上では、気管の構造と肺野を意識していくことになります。

「聴診 呼吸」の画像検索結果

前胸部はこの画像のようなポイントで概ね大丈夫かと思いますが、加えて

胸骨柄という鎖骨をつなぐ骨がありますが、そこが気管の分岐直前になりますので聴診

しておくと良いかと思われます。また、鎖骨上部もおススメします。

 

背部の聴診をやらない方も多いなと感じていますが、ぜひ聴診してください。特に長期

臥床している人はなおさら必要になってきます。肺は前後に広がるため、臥床が続いた

場合に痰は背中のほうに集まってくることがあります。腹側では肺雑がなくでも背中の

ほうで聴診されることがありますので、しっかり聞いておきましょう。

背側の聴診は離床or側臥位にしたほうが聴きやすいです。場所は肩甲帯内縁にそって大

体3か所と覚えておきましょう。

 

<聴診器>

「聴診器」の画像検索結果

聴診器といえばリットマンですよね。高いので病院の備品を使ってます。

慣れると安いのでも聞けるらしいですが、私はよくわかりません。

「聴診器 ベル面」の画像検索結果

聴診器は、「膜型」と「ベル型」の2つに分かれ、それぞれを使い分けます。

「膜型」

・強めにがっつり当ててください。でないと皮膚の音が入り、分かりにくい。

・ふくよかな人に適している。

「ベル型」

・痩せた人に適している。

・低音が聴きやすい。

 

<副雑音>

「聴診器 副雑音」の画像検索結果

対象疾患によって雑音の種類は異なりますが、自分は脳血管疾患患者が多く嚥下障害患

者で聴診することがおおいので、「断続性ラ音」の水泡音をよく聞きます。

音に関しては何と表現したらいいかわかりませんが、個人的には「パサパサ」「パスパ

ス」と聞こえますね。どちらかというと低音に分類されるので、慣れてるセラピストや

看護師に肺雑があると聞いて、その後に自分でも確かめるとよい練習になります。

聴診で痰が肺のどの部位に貯留しているかを評価することは、排痰手技へつなげていく

上で非常に重要なものとなります。

また音に敏感になるので、不思議と嚥下音の聴診力にもつながっているような気がしま

す。ぜひ積極的に聴診してみてください。